はくとLog

中央大学法学部通信教育課程で学び、脱落しないことが目標です

残り科目の取捨選択

卒業までに必要な単位と、残りの履修登録科目とをにらめっこしています。

 

こんばんは。

 

そろそろ、履修登録した勉強して単位を取得を目指す科目と、言葉は悪いですが、捨て科目とを決める時期にさしかかっています。

 

わたしは3年次編入の上、2020年に環境法を追加履修したので、

卒業までに必要な単位<履修登録科目の単位合計となっています。

履修登録したけれど、余る科目があるということですね。

 

これまでに、

民法4(債権各論)はレポート4通を提出済みで、科目試験にて単位取得を目指すことになります。

そして、

民訴(←いまここ)、刑法総論、刑訴、民事執行・保全、倒産処理は履修希望。

あとは、できれば卒論ですね。

恥を忍んで書きますが、ここまでで、32単位もあります。

 

問題は残りの8単位をどうするか。

履修登録をしているのは、

法学入門 2

会社法 4

商法総則 2

保険法 2

個別的労働法 4

集団的労働法 4

行政法1 4

 

このうちの8単位を取捨選択することになります。

2単位科目が3つ、4単位科目が4つですね。

なぜ、こんなに法律科目が余っているのか。

なぜなら、日本法制史法哲学という基礎法学系科目を履修したからです。

また、このブログが腐敗している間に、行政法2という行政救済法の授業が追加になっていたようで、行政法2を履修するなら、また追加履修が必要となります。

 

そこでですよ。

法学入門の断捨離を考えています。

手を付けてすらいませんが、あのレポートを書ける気がしない。

ただ、2単位という組み合わせの妙があるので、完全には捨てきれない。

次に、行政法1ですが、ここを選ぶなら行政法2もセットで、となるので、費用的にどうかなとというのと、科目的に抽象的な面があり、難解さもありますね。

会社法をはじめとする商法系ですが、あまりなじめないというか、とっつきにくくて、という法学徒にあるまじき姿勢を取ってしまうために、こちらも断捨離候補になっております。

残りは労働法。

まだ、ちゃんと勉強をしたことはないのですが、行政法に比べると、まだイメージしやすい科目という印象があります。

残すとしたら、このあたりでしょうか。

もし、卒論が間に合わなければ、会社法+商法総則+法学入門か、会社法行政法1が追加になるかも。

なら、卒論をがんばります(必死)。

 

卒論は2022年度が最終履修年で、3月末に一度提出があるので、それまではがんばるつもり。

遠方に住んでいて、卒論閲覧会には行けないのですが、友人の卒論(畑違いの教育行政学)を見て、イメージを持とうと思います。